さくらまつり案内
令和7年 さくらまつりのご案内R7 4月号追加分 桜まつり案内.pdf
令和6年能登半島地震で被災された皆様におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。
震災によりまだまだ日常が戻らない中、心身共にお疲れのことと存じますが、今年もようやく春が来て日用川の桜が咲き始めました。
少しでも気軽にほっとできる時間をご用意することで、つかの間のひとときですが気晴らしのお役に立てればと思い、桜まつりを行うことと致しました。
「こんな時に不謹慎だ」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、それでも目の前にある現実から少し離れて、桜を眺めて癒やされたりご近隣の皆様とお互いの近況や悩み事を語り合うことで、明日からの希望や前向きな気持ちになれるようなイベントになれば、との思いで行うものです。
4月12日(金)から14日(日)にかけて、19時頃から22時頃を目処に桜並木のライトアップを行います。
4月14日(日)には、桜まつりを行います。
とき 10時から正午まで
場所 豊川分館横の豊川ふる里センター(七尾市シルバー人材センター鹿北(ろくほく)支所事務所)
内容 七尾市シルバー人材センター様によるふれあい市と飲食の出店
大阪大学様、NVNAD様のボランティアの皆様による飲食の出店
※今年度はお花見川下りは都合により行いませんのでご了承をお願い致します。
お問い合わせ 中島地区コミュニティセンター豊川分館
電話:0767-66-6799(平日9:00〜17:00 )
内容はPDFファイルをご覧下さい。
今年は4月5日(水)~7日(金)までの3日間、19:00~22:00くらいの時間帯で行います。
点灯開始の時間は、その日の準備の都合により30分~1時間程度遅くなる場合がありますのでご了承願います。
また、来訪の際は路上駐車はおやめいただき、豊川分館もしくはふる里センターの駐車場をご利用願います。
夜間使えるトイレもございませんので、防寒対策とお手洗いを済ませてからのご来訪をお願いいたします。
4月9日(日)午前10時から11時30分ころまで
シルバー人材センター様の「ふれあいの集い」と同時開催予定
4月9日(日)午前9時から12時まで
4月より毎月第1、第3、第5金曜日の午後1時から午後3時までとなります。
4月14日(金)
4月28日(金)
分館の利用はできません。
4月8日(土)
4月9日(日)
対象:令和5年度の地域協議会委員、事務局、民生委員、健康まちづくり連絡員
3月14日(火)午後7時から午後8時30分
和室(大広間)
3月15日(水)午後7時から
会費200円
3月6日(月)から
1袋840円
今年から値上がりしましたが、差額分は女性会で負担します。
令和4年4月10日(日) 午前10時から豊川分館近くの町口橋周辺にてお花見舟を運航します。
午前10時から午前11時30分ころまでの時間帯です。
町口橋よこのシルバー人材センター内の和室にてお茶会も開催します。
いよいよ桜が咲く季節がやってきました!
豊川地区の皆様が楽しみにしている、桜並木をお花見舟による川下りを今年も行うこととなりました。
日用川沿いの桜はまだつぼみのままですが、10日までに満開になってくれることと良い天気に恵まれることを願っています。
今年は乗船対象者を制限せず、どなたでも乗船していただけます。
※手指消毒と検温チェックを行ったのち、マスク着用のうえ乗船をお願いします。
シルバー人材センター内では、お茶サークルの皆様により、お茶会を開きます。
お茶席は5名ずつご案内する形となり、全6回です。
3月18日(水)協力者会議での検討内容を踏まえ、新コロナウイルスの感染リスクが起こりえる可能性を払しょくできないことから、25日後の4月12日(日)に開催を予定していた第10回日用川桜まつりの延期を決定しました。
イベントのメインは屋外で行われる日用川での花見舟ですが、一便あたり24人の乗客が一定時間密集した場所に居合わせることから、感染リスクを否定することは出来ないと判断しました。
また、これから先のイベント自粛状況に変化はあるかもしれませんが、準備に要する時間を考慮すると今年の桜まつりの実施は難しいとの判断もありました。
今年の桜まつりを楽しみにしていらっしゃった方々には大変申し訳ございませんが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
桜まつりは延期となっても4月に入れば日用川の桜も一斉に開花します。
皆様それぞれで日用川沿いを散策され、見事な桜を満喫して下さいましたら幸いです。
車でお越しの際は、道路上での駐車はご遠慮いただき、分館前の駐車場、あるいは岡見堂(オカン堂)に駐車してください。
昨日、桜まつりの第10回を記念して、新たな取り組みとしてできることはないかについて、話し合いを行いました。
出席者:伊勢路分館長、菅田、井田さん夫妻、谷一さん
検討事項として
・出店(テント販売)
・飲食における有料化
・桜の花びら型の付せんに意見や感想を書いてもらい、桜の幹を描いた模造紙に貼り付けて満開にする。(書いた人には桜餅をプレゼント)
・桜並木の夜間ライトアップ
・桜並木にぼんぼりを設置
・「桜まつり」横断幕の作成
・桜並木保全のための募金箱
・駐車場の確保
・シルバー人材センター(旧ふるさとセンター)のトイレ借用
などです。
皆様の意見もお待ちしておりますので、左のお問い合わせからお願いします。
意見については、人任せのものよりもできる限り、「自分はこんなお手伝いなら出来ます」というものをお待ちしています。^^;
みんなで盛り上げていきましょう!!
次回の協力者会議は、3月18日(水)18:30から豊川分館事務室で行います。
「何か手伝いたい!」という人、参加をお待ちしています。
今年は4月12日(日)です。午前10時に開会します。(正午くらいには終了いたします。)
桜並木も随分と成長し、この桜まつりに合わせて開花してくれるよう祈っています。
これまで豊川地域の皆様だけにお声かけしながら、花見舟に乗船してのお花見を楽しんでいただき、分館内ではお茶会や桜餅、豚汁の提供をしてまいりました。
今年は今後のさらなる誘客を進めていくため、新たにネットを使ったPRのほか、桜並木にぼんぼりの設置や夜間のライトアップ、有料の飲食コーナーも検討しています。