桜並木にぼんぼりを設置しました
2020年4月5日(日)、町口橋の西側にぼんぼり10個を設置しました。
桜まつりに合わせて購入したものですが、来年度まで保管するよりも少しでも明るい気持ちになっていただければと思い、設置することにいたしました。
電球などは仕込んでいませんので夜間はわかりずらいとは思いますが、お天気の良い日に一度ご覧いただければと思います。
2020年4月5日(日)、町口橋の西側にぼんぼり10個を設置しました。
桜まつりに合わせて購入したものですが、来年度まで保管するよりも少しでも明るい気持ちになっていただければと思い、設置することにいたしました。
電球などは仕込んでいませんので夜間はわかりずらいとは思いますが、お天気の良い日に一度ご覧いただければと思います。
2020年3月31日(火)に、日用川の桜が開花しました。
3月中の開花は稀にみる速さです。
4月12日ころまでが見ごろかと思いますので、皆様もぜひ日用川の桜並木を愛でていただきたいと思います。
日用川の桜並木を散策される場合の注意点をお守りくださり、お楽しみいただければ幸いです。
桜並木の感想などがありましたら、本画面最下部の「Webからのお問合せ」にお寄せ下されば幸いです。
3月18日(水)協力者会議での検討内容を踏まえ、新コロナウイルスの感染リスクが起こりえる可能性を払しょくできないことから、25日後の4月12日(日)に開催を予定していた第10回日用川桜まつりの延期を決定しました。
イベントのメインは屋外で行われる日用川での花見舟ですが、一便あたり24人の乗客が一定時間密集した場所に居合わせることから、感染リスクを否定することは出来ないと判断しました。
また、これから先のイベント自粛状況に変化はあるかもしれませんが、準備に要する時間を考慮すると今年の桜まつりの実施は難しいとの判断もありました。
今年の桜まつりを楽しみにしていらっしゃった方々には大変申し訳ございませんが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
桜まつりは延期となっても4月に入れば日用川の桜も一斉に開花します。
皆様それぞれで日用川沿いを散策され、見事な桜を満喫して下さいましたら幸いです。
車でお越しの際は、道路上での駐車はご遠慮いただき、分館前の駐車場、あるいは岡見堂(オカン堂)に駐車してください。
昨日、桜まつりの第10回を記念して、新たな取り組みとしてできることはないかについて、話し合いを行いました。
出席者:伊勢路分館長、菅田、井田さん夫妻、谷一さん
検討事項として
・出店(テント販売)
・飲食における有料化
・桜の花びら型の付せんに意見や感想を書いてもらい、桜の幹を描いた模造紙に貼り付けて満開にする。(書いた人には桜餅をプレゼント)
・桜並木の夜間ライトアップ
・桜並木にぼんぼりを設置
・「桜まつり」横断幕の作成
・桜並木保全のための募金箱
・駐車場の確保
・シルバー人材センター(旧ふるさとセンター)のトイレ借用
などです。
皆様の意見もお待ちしておりますので、左のお問い合わせからお願いします。
意見については、人任せのものよりもできる限り、「自分はこんなお手伝いなら出来ます」というものをお待ちしています。^^;
みんなで盛り上げていきましょう!!
次回の協力者会議は、3月18日(水)18:30から豊川分館事務室で行います。
「何か手伝いたい!」という人、参加をお待ちしています。
今年は4月12日(日)です。午前10時に開会します。(正午くらいには終了いたします。)
桜並木も随分と成長し、この桜まつりに合わせて開花してくれるよう祈っています。
これまで豊川地域の皆様だけにお声かけしながら、花見舟に乗船してのお花見を楽しんでいただき、分館内ではお茶会や桜餅、豚汁の提供をしてまいりました。
今年は今後のさらなる誘客を進めていくため、新たにネットを使ったPRのほか、桜並木にぼんぼりの設置や夜間のライトアップ、有料の飲食コーナーも検討しています。
今後ともよろしくおねがいいたします。
こちらの豊川分館のサイトに、構成団体として、あるいは個人として、分館の活動の記事を作成して下さる方を募集しています。
活動の記録写真は、構成団体やご自身で撮影された写真のほか、分館でも撮影したものもありますので、活動内容の記事とともにたくさんの写真とともに情報発信して行きたいので、ぜひ皆様のお力をお貸し下さい!!
皆様のご協力をいただきながら、にぎやかなサイトにしていきたいと思っています。
関係団体のブログは現在のところ、実年会、女性会、子ども会としていますが、追加も可能です。
豊川の活動や出来事を全国や世界に知っていただきましょう!
それでは、このサイトに記事を投稿する際の手順をご案内します。
1.このサイトにあなたを登録するための情報を送信していただきます。
・左のサイドバーから「お問い合わせ」に進んでいただき、連絡先となるお名前やメールアドレスに町会名、投稿希望にチェックを入れてください。
・問い合わせ内容の欄には、主な投稿の種類(地域内の小さな出来事紹介のような個人的投稿のほか、構成団体名など)についてご記入下さい。
・緑色のゆがんだ文字の数文字を右の欄にキーボードから入力して下さい。(これはいたずら防止のための仕組みなのでご面倒でもご理解願います)
・内容をご確認いただき、「入力内容を確認する」ボタンをクリックして下さい。
・入力内容が表示されますので、特にメールアドレスに間違いはないかをご確認ください。間違いがなければ「送信する」ボタンを押して下さい。
・訂正したい箇所がありましたら「書き直す」ボタンを押して、入力を訂正して下さい。
2.早ければ当日~2,3日中に分館でユーザー登録を行います。
・ユーザー登録が完了したら、記入していただいたメールアドレスに「登録完了」のメールが届きます。迷惑メールとして処理される場合がありますのでご確認をお願いいたします。
・「登録完了」のメールには、ユーザー名とパスワードが記載されていますので、記載されている管理ページURLにアクセスして下さい。
・豊川分館の管理ページにアクセスすると「ユーザー名」と「パスワード」を入力する画面が表示されます。
・メールに記載されたユーザー名とパスワードを入力して、ログインして下さい。
・これでいつでも記事を投稿することが出来ます。